経理に資格は必要?
企業活動を縁の下の力持ちとして支える経理部門。経理は決算業務や入出金の管理といった財務に関する業務を扱う、事務作業の中でも専門性の高い職務です。企業のお金を管理する責任ある立場であるため、職務の遂行には正確性と業務への知識が求められます。
職務そのものについては特別な資格が必須というわけではありませんが、こうした能力・知識の必要性から簿記など経理・財務に関する資格を有することが求人の条件として挙げられることが多くなっています。
しかし、逆に経理には資格よりも実務経験が重要と言われることもあり、経理ちしてキャリアを積むことを志す人間にとっては資格の必要性やどの資格を取るべきかという点は悩ましいものです。
そこで、経理と資格について取得しなかった場合のデメリットや経理のスキルアップ・キャリアアップに役立つ資格をまとめました。
経理で資格がないとどうなる?
経理関係の資格を取得せずに経理部門で働くことを希望する場合、2つの問題が考えられます。
まず、資格を持っていない社員はそもそも経理部門に配属されにくいという問題です。
経理の職務は高度な正確性と知識を求められる仕事です。営業などと比べて未経験者を育成していくことは企業にとってコストが高いため、なるべく経理の資格を有していて適性があるとわかる人材を経理部門に回そうとする傾向があります。
このため、まったくの未経験者が経理の仕事をしたいと希望してもその通り配属される可能性は低くなります。
2つめは、経理のスキルが育ちにくいという問題です。
上で述べたように、経理の職務には資格が必須というわけではありません。近年は経理ソフトの発達や決まったフォーマットへの入力が多い経理の特徴もあり、職務そのものは実務経験を積むことで知識がなくともこなしやすくなってはいます。
しかし、実務経験で基礎知識をカバーする職務のこなし方をしていると、その企業、その部門でしか通用しない経験の積み方をする場合も多く、経理のスキル自体はあまり成長しないということが起こりがちです。
専門知識・スキルを持っていない、またはそれを資格という誰にでも分かる形で証明できないことは評価の難しさ、ひいてはキャリアアップの難しさにつながります。
また、企業全体におけるお金の流れを理解しないまま経理を行うことは、職務のやり方や対象が変わることに対してスムーズに対応できないという職務上の問題を招きかねません。これも、経理にとって資格が必要になりがちなことの一因です。
経理で有利になるおすすめの資格一覧・種類
経理業務に関する資格には、国家資格から民間資格まで様々なものがあります。ここでは、経理の職に就く際、また経理担当者となった場合に役立ついくつかの資格について難易度別に紹介していきます。
取得難易度が低い資格
・日商簿記検定3級
・FASS検定
難易度は比較的低いものながら、就職やキャリアアップに役立つのがこれらの資格です。
日商簿記検定は企業活動における経理・会計の基本となる簿記の能力と経理業務への理解を計るもので、日本では最もポピュラーな経理に関する資格といえます。
3級はその中でも経理関連の書類の作成・読解や決算書の作成など、経理担当者として基本的な技能を持つことを示すものです。
中小企業においては経理事務で直接的に役立つ技能であり、大企業においてはそれが直接的な採用の理由にまではならないものの、経理の技能や一定の適性、就職への意欲を示すものとして受け取られ、就職・転職へ良い影響を与えやすい傾向があります。
また、上に述べたように資格がない場合と比べ、経理部門へ配属される可能性も高くなります。
日商簿記には2級や1級など、スキルアップ・キャリアアップが望めるより高いレベルの検定もあり、そのための第一歩として3級を取得するのもよいでしょう。ステップアップが望め、かつ比較的有名でありながら受験資格の規定がなく、年3回の受験チャンスがあることも日商簿記検定の特長です。
FASS検定とは、経済産業省が示した「経理・財務サービス・スキルスタンダード」の普及促進事業の一環として日本CFO協会が行う検定のことです。FASSとはFinance & Accounting Skill Standardの頭文字をとったもので、経理・財務における実務能力を重視した検定であることがFASS検定の特長です。
日商簿記と比べて資産・決算・税務・資金といった各分野における実際の業務と内容に沿った出題がなされるため、この検定で高いスコアを有することは経理の知識のみならず、実際の経理業務における高い能力と適性を証明することにつながります。
成績は合格・不合格の形ではなくA~Eまでのレベルで表されるため、自分がどの程度の能力を持っているのか分かりやすいこともFASS検定の魅力です。
認知度は比較的低いものの、2016年1月の時点で累計受験者は4万人を超えて増加中であり、他の資格では計りにくい実務能力を証明する資格として注目されています。
取得がやや難しい資格
・日商簿記検定2級
・TOEIC、TOEFL
・ファイナンシャル・プランニング技能士2級、AFP
より専門的な知識が必要となり、それに伴って有力な資格となっているものがこれらの資格です。
日商簿記検定2級は上で挙げた3級のひとつ上のレベルの簿記・経理の知識や能力を計る検定です。しかしながら3級と比べ要求される知識は多く、かつ専門的になります。
その分検定に合格した場合には経理担当者として必要十分な能力を持っていると認識され、就職・転職の際にも役立つ資格です。経理としてキャリアを積んでいくことを望む場合には、まずこれ取得しておくことで選択肢が大きく広がります。
また、さらなるステップアップとして日商簿記検定1級があります。これは大企業の簿記や会計にも対応できる能力を証明するもので、経理にとって関わりの深い税理士資格の試験の受験資格ともなっており、将来的なキャリアアップを望む場合は1級の検定に合格しておくことが非常に有効です。
TOEIC・TOEFLは英語能力を計るものとして様々な企業で利用されている世界共通のテストです。このテストで高いスコアを示すことが就職に有利なことはもちろんですが、経理の職務においても英語力に優れることは一定のアドバンテージとなります。
特に商社や製造業に経理の面で関わる場合、グローバル化の進んだ現代の経済においては英語によるコミュニケーションが必要とされる機会は多くなっています。国際財務報告基準や国際会計基準など、グローバルな現場で使われる会計に対応しようとする場合にも、英語力を磨いておくことは有効です。
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)2級の資格とアフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー資格(AFP資格)は、金融・財務・会計などの専門家であるファイナンシャルプランナー(FP)として一定の能力があることを示すものです。
経理の職務は多岐にわたり、簿記や決算書の作成などのほか資金調達に際しての資料作成や税理士・会計士との折衝など財務に関わる部分も担当することもあります。
その際、FPとしての能力は資金計画の策定や資金調達に直接的に役立つのみならず、専門家にこうした業務を依頼する場合にもより正確な情報提供ができることから重宝する技能です。
また、企業における資本の流れがわかることから、経理・会計業務においても有効に使うことができます。
その他の経理に関係する資格と併せて取得することで専門的知識と幅広い金融・財務の知識を有するということの証明になり、キャリアアップにおいても有利に働くのがFPに関する資格の利点です。
さらにFP技能士は国家資格であるため一度取得できれば一生有効であり、キャリアにおいては大きな財産となります。
取得が難しい資格
・公認会計士
・USCPA
・ファイナンシャルプランニング技能士1級、CFP
これらは高度に専門的で広範な知識・技能を要求される難関資格ですが、その分取得した場合は非常に有効なものとなります。
公認会計士の資格は経理・財務におけるスペシャリストであり、この分野の業務において高い技能を有することを証明する国家資格です。企業においては会計監査を中心に行い、経理担当者はこの業務において折衝したり、資料を作成したりすることで関わることが多い職業です。
日本において経理担当者がこの資格を持つということは多くありませんが、公認会計士の業務をある程度知っておくことで職務を円滑に進められる場合もあり、将来的な目標のひとつとして考えておくのも良いでしょう。
USCPA(United States Certified Public Accountant)とは、アメリカにおける公認会計士の資格です。アメリカの経理は日本の会計理論や基準とは異なるため国内企業で通用する資格ではありません。このため、すでにある程度のキャリアを積んだ経理担当者が取得する場合が多い資格です。
USCPAは主に英語圏において多くの企業で採用されるアメリカの会計基準を理解し活用することができることの証明であり、外資系企業や多国籍企業でも通用する資格といえます。
キャリアアップの選択肢がさらに広がるほか、日本国内においてはUSCPAの資格を持つ人間の数が少ないことから、グローバル化が進むにつれて重要度が高まることが期待される、将来性のある資格です。
ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格として最も難しく、高い能力が必要とされるのがファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)1級の資格とサーティファイド・ファイナンシャル・プランナー資格(CFP資格)の2つです。
いずれも非常に高いレベルでFPとしての技能や金融・税制・資金計画など広範な知識を持つことの証明であり、企業としてはぜひ確保しておきたい人材です。資格相応の高待遇で迎えられることが期待できるほか、転職や独立なども視野に入るキャリアアップにも非常に有効な資格のひとつです。
経理が資格を持っていると年収があがる?
では、実際のところこうした経理関係の資格を取得することで年収が増加したりキャリアアップしたりということはあるのでしょうか。
残念ながら上述の資格についていえば、公認会計士やファイナンシャルプランニング技能士などの国家資格や難関資格を除き、資格を取得しても即座に高待遇やステップアップが望めるというわけではありません。何度か述べましたが、経理の職務自体は資格がなくとも行えるためです。
一方、専門的な知識と高い能力を証明する公認会計士やファイナンシャルプランナーの資格については、大企業や金融業などその重要性を理解している企業であるほど手当や昇進の面で優遇される傾向があります。
将来的には会計・財務の責任者としてより経営者に近い立ち位置で自分の能力を発揮することも視野に入れることができる資格です。
対して、それ以外の資格は取得する事自体が大きく年収や待遇を変えるというものではありません。
しかし、資格は誰にでも分かる形で自分の能力を示すことができるというのがメリットです。就職・転職活動の際には自己評価や面接の受け答えよりも説得力のあるアピールとなり、社内での評価の際もまた有力な判断材料になります。資格を持つことは自分の能力や働き方・キャリアのイメージといったものを示すことであり、自分のスキルに応じた職務を得ることにつながります。
このため、やや長期的な効果になるりますが、経理が資格を持つことで年収が上がることは多いといえるでしょう。
経理に必要なスキル
経理部門の職務で能力を発揮するには、いくつかのスキルが必要になります。経理担当者としてのキャリアをスタートさせ、ステップアップを望む場合には経理に必要なスキルを育て、活用していくことが重要です。
分析能力と資料作成能力
経理部門の業務は帳簿をつけることだけではありません。財務諸表やそれを元にした資料の作成なども経理の仕事のひとつです。経営者が企業活動を知ろうとする際、一番に参考にするのはそういった財務関係の資料になります。
経営判断に必要な情報を考え、財務諸表からそれを分析する能力はこうした状況において非常に有用なスキルです。
コミュニケーション能力
経理の業務は多岐にわたりますが、その中でも他部署や会計士・税理士など外部の専門家とのコミュニケーションは大きな部分を占めます。他部署にとって、お金に関する業務はすべて経理に行くものであり、外部にとっても会計・財務に関する窓口は経理であるためです。
必然、経理担当者は円滑で効率的なコミュニケーションとそれを可能にするコミュニケーション能力が求められます。
賢い就活生が使う就活ツール「イッカツ」
就活サイトは、実は50以上も存在していて、就活をスタートすると、1人およそ3~5サイト登録します。1サイトに記入するのは50~100項目。全てのサイト登録をするだけで数時間かかることになります。その非効率さに気づく、賢い就活生が使うのが「イッカツ」。
複数サイトの登録といっても、記入項目はほとんど一緒。「イッカツ」に登録するだけで、複数サイトに自動でユーザー登録をします。
さらには、大量に送られてくるメールも一括管理するので、サービスから送られてくるメールに、選考メールが埋もれて見逃してしまった、なんていう悲惨な自体を招かずに済みます。
ぜひあなたも「イッカツ」で、就活を賢く、効率よく、進めませんか。
